こんにちは、節税サラリーマンです。
突然ですが、皆さんはどのようなビジネスバックをご利用でしょうか?
節税サラリーマンは、グレゴリー(GREGORY)のカバートソリッドデイ(COVERT SOLID DAY)を使っています。使い始めて約2年が経過、内部の生地に痛みが出始めました。
今回、大幅リニューアルされたということで、新モデルのカバートミッションデイ(COVERT MISSION DAY)を早速チェックしてきました。
関連記事>>>【2019年版】グレゴリー(GREGORY)のビジネスリュック、カバートクラシックシリーズが一新
グレゴリーのカバートミッションデイに関して知りたい人
目次
1.カバートミッションデイ(COVERT MISSION DAY)
1-1.概要
グレゴリー(GREGORY)のビジネスリュックで、最も売れているはカバートミッションデイ(COVERT MISSION DAY)です。(※グレゴリーの店員さん談)
スクウェア型でしっかりしたつくり、ビジネスに特化した仕様です。
とは言え、新カバートシリーズのコンセプトは「ビジネスバッグに見えないビジネスバッグ」です。カジュアルテイストな外見、内部はビジネスに必要な機能がしっかり装備されています。
1-2.外観
リュックの形はブリーフケースタイプです。
背面に2つのポケットがあり、ポケットが少し膨らんだ形状をしています。
旧モデルから生地が変更されました。
旧モデルで採用されていたのは「1680Dバリスティックナイロン」です。新モデルでは「330D コーデュラ・ナイロン」へと変更されています。「1680Dバリスティックナイロン」比べると、「330D コーデュラ・ナイロン」はペラペラした印象かもしれません。触ってみればすぐわかりますが、生地のゴツゴツ感がないだけで、しっかりとした生地です。生地の変更によって、新モデルでは少しカジュアルな印象となりました。
ショルダーハーネスは背面に八の字に取り付けられています。
水平に取り付けられた旧モデルよりも肩に馴染みやすい構造です。背負ってみたときのホールド感、フィット感はさすがグレゴリーですね。ハーネスは幅が広く、厚みもたっぷりですので、背負った時の安定感は抜群です。
上部に付いている持ち手(グラブハンドル)は革製で非常にしっかりしています。
1-3.内部構造
大きく4つの収納エリアがあります。
PC保管エリア
最も背中側(内側)はPCを保管するためのエリアです。
しっかりとしたクッションで、PCを守る構造になっています。今回から止水ジッパーになったのは嬉しい限りです。ちょっとした雨なら気にせず外出することができます。
PCだけではなく、タブレットも同時に保管できるスリーブが付いています。
メイン収納
メイン収納にはかなりのボリュームの荷物をひとつの収納で保管できます。
ファスナーはリュックの上側2/3程度がガバっと開きますが、スーツケースのように全体が開くわけではありません。下部までファスナーをつけてしまうと、そのファスナー部分が構造的弱くなってしまうことを回避するためだと思います。
マルチケースを保管するためにポケットが付いています。
付属のマルチケース(ケーブル類保管)は、こちらのポケットへの保管が最適です。
外部上部ポケット
一番外側の収納は、上下に半分ずつくらいの2つに分かれています。
上部の収納には財布などの貴重品、スマートフォン、WiFiルータなど日常的に出し入れするものの保管に最適です。
外部下部ポケット
貴重品やスマートフォンほど頻繁に取りださないアクセサリ類の保管に最適な空間です。
具体的にはPCの電源ケーブル、モバイルバッテリーなどです。節税サラリーマンはここに折り畳み傘、ネクタイ、冬は手袋を保管しています。
サイドボトルポケット
サイドボトルポケットの内側(バック本体と隣接する)が防水生地になっています。
防水生地には、トラベルシリーズで実績のある「アクティブシールド」が使われています。水滴のついたペットボトル、濡れている折り畳み傘の一時的な収納などの際に安心です。さらに、ポケット下部には「水抜き」の機能を持たせています。
この辺りの細やかな対応、グレゴリーならではだと思います。
サイドボトルポケットは左右1つずつ、合計2つついています。
2.欠点
外部ポケットに重いものを保管すると形崩れが起きやすいです。
買ってすぐに気付く問題ではありませんが、数ヶ月使っていれば外側が下に垂れ下がってしまいます。グレゴリーの店員さんも「構造的に発生は仕方がない」と言っていました。
ちょっと価格が気になります。
競合品は1万円後半位の実勢価格ですが、カバートミッションデイは2万円を超えています。もちろん機能を考えれば応分な価格です。ただ、家庭の財務大臣(嫁さん)の説得に少し苦労することが予想されます。
3.まとめ
いかがでしたでしょうか?
ビジネス用途で持ち運ぶ荷物が多く、重いものが中心の方には、非常にマッチするバックだと思います。
バックパック専業メーカらしく、強い素材を使いながらも、シンプルな構成で重量を抑えたつくりになっています。
グレゴリーも哲学、「Don’t carry it, Wear it (背負うではなく、着る)」を体現する商品だと思います。WEBでは、「バックパックのロールス・ロイス」という言葉が散見されますが、背負ってみると、その意味を十二分に理解することができます
最後に良い点をまとめます。
3-1.背負った時の抜群のフィット感
こちらは体感してもらうしかありません。一度店舗へ出向き背負ってみていただければと思います。
3-2.永久保証
グレゴリーでは創業以来30年以上にわたり品質への執念と細部へのこだわり持ち、皆様と悦びを分かちあえるような信頼ある製品作りを目指してきました。
製品には熟練した技術者が細心の注意を払い製造にあたっていますが、万が一、お使いの製品に関してお気づきの点、機能に関するご質問、不具合が生じた場合は下記へお問い合わせください。
引用元:グレゴリー
ご興味ある方は、下記よりご参照いただければと思います。
次の記事へ>>>【2019年版ビジネスリュック】アウトドアショップを8軒回り、買いました。
補足
節税サラリーマンが気になるカタログスペック情報
サイズ:タテ43cmxヨコ28cmxマチ18cm
重量:本体1,020g、ポーチ90g
容量:22リットル
カバートソリッドデイと比較します。
項目 | カバートミッションデイ | カバートソリッドデイ |
---|---|---|
サイズ | タテ43cmxヨコ28cmxマチ18cm | タテ45cmxヨコ30cmxマチ17cm |
重量 | 本体1,020g、ポーチ90g | 本体980g、ポーチ90g |
容量 | 22リットル | 24リットル |
旧モデル情報
カバートミッションデイ(COVERT MISSION DAY)
概要
グレゴリー(GREGORY)のビジネスリュックで最も売れているは、カバートミッションデイ(COVERT MISSION DAY)です。(※グレゴリー原宿の店員さん談)
スクウェア型でしっかりしたつくり、ビジネスに特化した仕様になっています。
外観
リュックの形は、ブリーフケースタイプです。外側に2つポケットがあり、ポケットの部分が少し膨らんだ形をしています。
写真ですとペラペラ感がありますが、実物はそんなことはなく、1680Dバリスティックナイロンのしっかりした生地です。一般的なビジネスバック(トゥミ(TUMI)など)よりは薄いですが、今回のビジネスリュック探しの旅でみてきた、どのビジネスリュックよりも厚みのある生地です。
また、背負ってみるとしっかりとしたホールド感、体を少々ねじってもフィット感が悪くなることはありません。
ハーネスの幅も広く、背負った時の安定感は抜群です。他メーカで似たような安定感があったビジネスリュックは、マムート(MAMMUT)のセオン・トランスポーター(Seon Transporter)でしすね。
関連記事>>>ビジネスリュック探しの旅①マムート(MAMMUT)、セオン・トランスポーター(Seon Transporter)
内部構造
大きく4つの収納がついています。
PC保管エリア
一番背中側(内側)のエリアはPCを保管するためのエリアです。しっかりとしたクッションで、PCを守る構造になっています。
メイン収納
ファスナーはリュックの上側2/3程度がガバっと開きますが、スーツケースのように全体が開くわけではないです。
下部までファスナーをつけてしまうと、そのファスナー部分が構造的弱くなってしまうことを回避するためかと思います。
このメイン収納にはかなりのボリュームの荷物をひとつの収納で保管できます。ビジネスバックのメイン収納が細かく分かれすぎていると、結果として、持ち運べる荷物が制限されるなどの弊害が出てきます。そちらを回避するためだと思います。
外部上部ポケット
一番外側の収納は、上下に半分ずつくらいの2つに分かれています。
上部の収納には財布などの貴重品、スマートフォンなど、日常的に出し入れするものの保管に最適です。
※上手く写真が撮れず申し訳ありません。
外部下部ポケット
こちらには、貴重品やスマートフォンほど頻繁に取りださないアクセサリ類、具体的にはPCの電源ケーブル、WiFiルータ、モバイルバッテリーなどの保管に最適な空間です。
ご興味ある方は、下記よりご参照いただければと思います。
補足
節税サラリーマンが気になるカタログスペック情報
サイズ:タテ43cmxヨコ28cmxマチ18cm
重量:1,100g
容量:22リットル