記事内に広告を含みます

iDeCo投資先商品の選び方|世代別(30代、40代、50代)活用法

節税サラリーマンは先進国の株式に投資するファンドにこだわりを持っています。

過去の投資経験を経て、株式投資などの短期~中期投資は自分には向いていないなと感じています。

一旦、日本株を買うと、株価が気になって、仕事どころではなくなってしまいます。

簡単に大きく儲けることができたのはインサイダー情報があった時くらいで、ひとことでいうと投資センスがありません。

インサイダー情報で儲けた経緯はこちら

iDeCo-簡単資産運用でも、成果を上げられる訳

そんな節税サラリーマンが、iDeCo(個人型確定拠出年金)では大きく資産を増やすことができております。

では、なにをしていたか?ですが、適切な商品を選んで”ほったらかし”にしていたことが、成功の要因だと思っております。

では、節税サラリーマンが考える適切な商品は何か?というと、先進国の株式に投資するインデックスファンドになります。

しかしながら、アクティブファンドの方が良い、新興国の方が成長を期待できる、債券市場の方が安定しているなどの異論をお持ちの方も多数いらっしゃると思います。

冒頭お話の通り、節税サラリーマンは投資センスがありません。投資センスがなくても評価額を上げることができるのが、先進国株式インデックスファンドと言い換えることができます。

前置きが長くなってしまいましたが、今回、先進国株式インデックスファンドのどこが良いのか?に関して記載させていただきます。

ファンドの種類

iDeCo(個人型確定拠出年金)へ投資する場合、投資先として選ぶことができる商品は大きく下記に分類されます。

元本確保型

定期預金

年金保険など

※確実に元本確保を約束しているわけではありません。

投資信託(元本変動型)

ざっくりまとめると以下になります。

投資分類 投資地域
国内株式 日本
国際株式 先進国
新興国
国内債券 日本
国際債券 先進国
新興国

こちらに加え、各領域にはインデックスファンドと、アクティブファンドが存在します。

また、この他にもREIT(不動産投資信託)や、先物市場へ投資する投資信託もありますが、
リスク(※)の面から一部資金での利用をお薦めいたします。

※の補足
ここで言っているリスクは、投資におけるリスクで、期待値と結果の乖離の可能性が大きいという意味合いになります。

比較ポイント

先ほど例示した投資信託をいくつかのポイントで比較してみようと思います。

投資地域

大きく分けて日本、先進国、新興国に分けられます。

先進国

先進国に含まれる国々は、日本、アメリカ、EUの代表的な国々です。政治的、経済的な基盤は安定し、高成長を続ける時期を脱し、安定的低成長を続ける段階となっています。

先進国に投資するということは、安定ではあるが、急成長は望めないという点がポイントかと思います。

新興国

新興国を表すために、以下のようなキーワードがあります。

・BRICs(ブリックス):高成長中
ブラジル、ロシア、インド、中国
・VISTA(ビスタ):次に高成長が期待できる国
ベトナム、インドネシア、南アフリカ共和国、
トルコ、アルゼンチン

ただ、リーマンショック後、新興国の成長に鈍化がみられ、対外債務が大きすぎることで、フラジャイル5(ひ弱な5か国)という言葉も生まれました。

参考までに、フラジャイル5に含まれる国々は、ブラジル、インド、インドネシア・南アフリカ、トルコの5カ国です。

新興国をまとめると高成長ではありますが、その成長過程での成長痛が出ている段階かと思います。政治面の不安定さ、治安の悪さなども気になるところです。

新興国に投資するということは、高成長は望めるものの、安定性に欠け、リスクが高くなります。

日本

人口増加が止まり、人口減が続くことが予想されています。しかも、高齢者比率が非常に高く、低年齢層の構成比は低いです。

10年、20年というスパンで見た場合、大きな経済成長は望めないでしょう。

また、日本に住んでいると忘れがちですが、東京証券取引所は世界から見るとニッチな市場であり、外国人投資家に牛耳られていることから、ヘッジファンド等の意のままに操られがちです。

日本に投資するということは、非常に低成長で、(外国人投資家)リスクがあります。

投資地域のまとめ

先進国:安定的、低成長
新興国:不安定、高成長
日本 :安定的、非常に低成長

長期運用を行うのであれば、投資先としては先進国がベストな選択と思います。反面、中期投資でリターンを求めていくのであれば、新興国への投資もご検討いただくと良いと思います。

また、信託報酬(保有しているファンド全体にかかる手数料)が最も安いのは日本、次いで安いのは先進国、最も高いのが新興国になります。

期待される成長率が高いほど信託報酬(手数料)が高い構図です。海外市場が成長している背景は過去記事でもご紹介しております。

投資先

インデックス(パッシブ)ファンド、アクティブファンド

インデックスファンド

ベンチマーク(日経平均株価やTOPIXなどの指標)に連動する運用成果を目指す運用手法のことです。

例として、日経平均が100円上がれば、保有しているファンドの評価額も100円殖えることを目指すファンドになります。

アクティブファンド

上記で示したインデックスファンドを超えるリターンを求める運用を行っています。

ただ、いつでもインデックスファンドより良いリターンが出るわけではなく、良い時と悪い時が交互になってくるのが特徴的です。

投資時期を見定めて投資することができれば、大きなリターンが期待できる反面、信託報酬(手数料)は高額の設定になっています。

インデックスファンド、アクティブファンドのまとめ

インデックスファンド:ほったらかしでOK

アクティブファンド :投資タイミングと、売却のタイミング次第

投資センスのある方でしたら、アクティブファンドをお薦めいたします。

節税サラリーマンの後輩は、インデックスファンドより良いリターンを得たら勝ち、インデックスファンドより悪いリターンであれば負けのカウントをした結果、アクティブファンドへの投資で10勝1敗とのこと。投資センスのある彼がうらやましいです。

節税サラリーマンは投資センスがないので、インデックスファンド一択です。また、投資経験の乏しい方はインデックスファンドから始めることをお薦めいたします。

投資分類

債券

債券は普段接する機会がなく、ぼんやりしているかと思います。大きく2種類あり、国が発行するものは国債、
企業が発行するものは社債と呼ばれています。

・国債

国債はなじみがありますね。ニュースでもたびたび報じられており、国家予算が税収だけでは賄えないので、
国が国債を発行(借用書のようなもの)し、その多くは金融機関と日銀(アベノミクス)が受け入れています。

何しろ日本国家が発行している借用書ですから、国が倒産しない限り、確実に返済される安定性が魅力です。その分、金利はスズメの涙程度です。

・社債

社債は、「5年後に金利??円つけて、返済しますよ」といった約束のもと、企業が発行するものです。

社債を多く発行している代表的な企業は、「ソフトバンクグループ」、「ヤマダ電機」です。

企業が社債を発行する目的は銀行より安い金利で資金を調達するためです。

社債を発行する企業は大企業で、知名度も非常に高い場合がほとんどです。知名度の低い企業が社債を発行しても、
その存在すら知られない可能性があります。

ご参考ですが、社債などを利用して資金調達を行うことを直接金融、銀行を介して資金調達することを間接金融といいます。

債券まとめ

国債や、有名企業が発行する社債ですので、安定感は抜群ですが、その分金利は期待できません。

また、インフレと高金利(長期金利)がセットとなった場合、債券金利の上昇が期待できますが、現在のように、全世界的に低金利が続いている状況では、債券金利は非常に低いものとなってしまいます。

株式

日本では、投機と投資がごっちゃになっているせいか、株式と聞くと、うさん臭く感じ、損するのでは?
と身構えてしまう方が多いと思います。まぁ、節税サラリーマンも損をしている内の一人ですけど。

・株式会社とは

株式の説明前に、株式会社に関して軽く説明させていただきます。

株式会社を創業するためには、経営者が資金を集めて、その資金を資本金とします。この資金を拠出した方々へ、資金の代わりに株式証券を提供します。この株式証券を保有している方を株主と呼びます。

株式会社というのは、この資金を元手に、経営者が収益を上げ、その一部を配当金として株主還元する仕組みです。

経営者は、株主の資金で事業を行うわけですが、仮にその企業が倒産(最近は民事再生が多いですが)してしまった場合、実質的に損を被るのは株主になります。

ちなみに証券会社とは、元々この株式証券を印刷する会社でしたが、時の流れとともに、株式を含む有価証券の取引仲介へと主たる業務を変化させています。

・売却益

株式でリターンを得る方法は大きく2種類あります。ひとつは、購入した時と、売却した時の差額で儲ける場合、
こちらは株式売却益と呼ばれます。

もうひとつは、決算を経たことで株主に支払われる配当金になります。配当金に関しては後述します。

仮に100円で購入した株式が120円で売却できたとします。この場合の、20円の差額を受け取れることができます。

※実際には、証券会社への取引手数料、売却益の20%は課税対象のため、手取りはもう少し目減りしてしまうと思います。

・配当金

株式会社が決算を迎えた場合、概ね3か月以内に株主総会を開き、上場企業の大部分は決算内容を「報告」します。

企業活動が複雑化したことと、会計制度も複雑化したことから、単に決算書だけを見て、株主が内容を判断することが難しくなっています。

このため、一定規模(資本金5億円以上、または負債の合計金額が200億円以上)以上の企業に関しては、専門家(公認会計士)に判断してもらい、問題がなければ株主には「報告」でいいだろうと判断があり、会社法439条に規定されています。

これを会計監査制度と呼びます。単に決算書だけを見て、株主が内容を判断することが難しくなっていることもありこのような制度ができました。

一定規模未満(上記参照)の場合は、株主総会での決算書の「承認」が必要となります。比較的小さな企業で起こる話ですので、承認されなかった例が公にされるケースは少ないと思います。

考えられる例としては、業績が比較的好調であり、経営者が社員に報いるために賞与を大幅増額、お手盛りで役員賞与まで大幅増額、配当金は現状維持だった場合、配当の増額を求め決算書を「承認」しないかもしれません。

10年以上前に村上ファンドが主張していた、過剰な内部留保の株主へ配当、新規事業へ投資(実際は株価上昇狙い)要求は、一見筋が通っているように感じるかもしれませんが、法整備を理解した上での確信犯だったのかもしれませんね。

少し前の話ですが、この前提が崩れかねない大事件がありました。ニュースでご存知の「東芝」の事件です。当時、監査法人が東芝の決算報告を「承認」できない状況となりました。

こうなると、株主総会で決算書の「承認」を受けることが必要で、会計監査制度の屋台骨を揺るがす事態となるわけです。

前置きが長くなってしまいましたが、上場企業株式の配当金は、経営者があらかじめ決定し、株主に「報告」する方式になっていますので、

上場企業のIR活動で公開されている情報はそのまま確定情報となります。

株式まとめ

株式で収益を上げるには、安く買って、高く売る売却益を求める場合、株式を保有したまま決算を経過する配当金の2種類があります。

企業は基本的に成長を求めるものですので株主と、経営者の利害は一致します。

よって外的要因や、経営者の力量不足がなければ株式が紙くずになる可能性は低いですが、国債や社債に比べると、発行している企業の規模感から倒産リスクは高くなります。

ですので、債券と比べると金利(配当金)が高く設定されております。

まとめ

いかがだったでしょうか?

節税サラリーマンには投資センスがないため、ほったらかし(インデックスファンドが最適)で、そこそこの収益(先進国、株式)が上がることを期待して、先進国株式インデックスファンドが自分に合っているなと感じております。

ただ、年齢も重ね、今後は定年を見据えながら投資先を変更していく必要性は感じております。

自分の資金をどこに、どのくらい投資するかを考え、実行することはアセットアロケーション(分散投資)と呼ばれます。

投資における資産運用の成果は、アセットアロケーションでほぼ決まると言われています。運用成績の80%~90%を決めるという意見が多く、アセットアロケーションの設定は非常に重要です。

節税サラリーマンが推奨するiDeCo(個人型確定拠出年金)のアセットアロケーション(ポートフォリオ)は以下になります。

詳細にまとめた記事がご希望なら、「iDeCo投資先商品の選び方|世代別(30代、40代、50代)活用法」が参考になります。

20代~30代

優先度A(80%~100%):先進国株式インデックスファンド

優先度B(0%~20%):アクティブファンド、新興国、日本への投資

この年代は少々失敗しても、長期投資の時間で取り戻すことが可能だと思います。また、毎月5,000円でも一刻も早く投資を始めることを強くお薦めいたします。

30代となると結婚し、子供も生まれるでしょうから、毎月の拠出額は家族構成次第で調整も必要かと思います。

長期投資効果(複利のメリット)に関しては、「長期投資は、複利で儲けてお金持ちになる、たったひとつコツ」下記もご参照ください。

40代

優先度A(60%~100%):先進国株式インデックスファンド

優先度B(0%~20%) :定期預金

優先度C(0%~20%) :アクティブファンド、新興国、日本への投資

40代となると、勤務先での最終的なポジション予測も立っていると思います。先進国株式インデックスファンドメインとしても、そのほかの資産状況との兼ね合いからバランスを取っていく必要があると思います。

先進国株式はリーマンショックから10年程度経過し、リーマンショック前までの経済状況まで回復したと思います。
もし、40代後半でリーマンショック級の経済問題が発生した場合、評価額を取り戻す前に定年を迎えてしまうかもしれません。

そういったリスクからも、ある程度は元本確保型へ資産を移動したほうが良いと思います。

iDeCo(個人型確定拠出年金)で資産を殖やすことを目的とするなら、40代後半は加入するラストチャンスと思います。

投資先に迷ったら「iDeCo-40代の投資|アセットアロケーションとポートフォリオのご紹介」が参考になると思います。

50代

優先度A(0%~30%) :定期預金

優先度B(60%~100%):先進国株式インデックスファンド

優先度C(0%~10%):アクティブファンド、新興国、日本への投資

この年代になりましたら、iDeCo(個人型確定拠出年金)の受給時期は間近です。

投資目的は資産の成長よりも毎年の支払う所得税の節税効果中心になると思います。また、40代のところで記載した経済問題発生の場合、ダイレクトに影響が出てしまいますので、元本確保型中心での運用をお薦めいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です