記事内に広告を含みます

iDeCo-資産運用の基礎④インフレってなんだ?

当ブログでは、時折インフレをキーワードとして使用しておりますが、インフレを正しく理解することは重要だと思いますので、今回ご説明させていただきます。

■インフレとは?

インフレとはインフレーションの略で、
物価水準が上昇することです。
主に需要が供給を大幅に上回ることで発生します。

需要が供給を上回る状況を簡単に理解いただくには、
任天堂スイッチを考えていただけると
理解が早いかとおもいます。

ご存知の通り、2017/9現在、
任天堂スイッチの販売が行われるとなると
WEBであれば一瞬で売り切れる、
抽選販売となると長蛇の列が一般的です。

消費者の需要に、任天堂の供給が
追い付かない状況になっていますので、
いわゆる「転売屋」が一般的な小売価格よりも
高額で販売していることを目にするでしょう。

物価水準の上昇は、貨幣価値の低下を意味します。
つまりインフレ前に1万円で買えたものは、
インフレ後は1万円では買えなくなります。

インフレが持続する環境では、
貯金しているとその貯金額が
目減りしていくことになるので、
人々に貯蓄よりも消費や投資を促します。

ただしインフレの速度があまりにも速いと、
ハイパーインフレという
物価水準を制御できない状態になります。

このような状態になると、消費や投資は減退し、
経済は大混乱に陥ります。

中学校や、高校の社会科の授業で、
第一次世界大戦終了後の
ドイツのハイパーインフレが紹介され、
大量に山積みされた紙幣や、
お金をリヤカーで運ぶ写真等を
見たことがあるかもしれません。

最終的にドイツのハイパーインフレは384億倍に達します。

学校の授業でインフレの状況下では
貨幣価値が下がるとの説明が行われると思います、

もちろんこれは正しいのですが、
資産運用と関連して考えると片手落ちの印象は拭えません。

■日本はインフレターゲットを導入

日本の財政が大変な状況にあることは
聞いたことがあるかと思います。

「国の借金」は1062兆円です。

返済できるのか疑問に感じるほどの借金ですが、
こちらを返済するために、
日本ではインフレターゲットを導入いたしました。

ただし、このことはおおっぴらに喧伝されておりません。

日本政府が公式に発表している
インフレターゲット設定理由は、
「健全な経済成長のため」です。

緩やかなインフレ傾向は、景気刺激策となり得る、
というのが「インフレターゲット」を
推進する人々の意見です。

アベノミクスでは、「2%のインフレ目標」を掲げ、
「無制限の量的緩和(通貨供給量の拡大)」を続けており、
第1の矢(大胆な金融政策)は成功しているように
見えますますが、第2の矢(機動的な財政政策)から
第3の矢(民間投資を喚起する成長戦略)のあたりで
ちょっと足踏みしている印象です。

■まとめ

インフレの状況下では、貨幣価値が下がることと同時に、
日本の現在の状況では、
異次元の規制緩和を合わせて考える必要があります。

この場合、金利の上昇あまり期待できないと思われます。

次回はこのあたり、ご説明させていいただければと思います

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です